自己紹介 & Show Them Jesus 第1回読書会
- zmhiga8
- 2024年6月9日
- 読了時間: 7分
更新日:2024年6月13日

はじめまして。新しくTREEのメンバーに加えていただきました、大塚萌と申します。これから毎月このブログを更新させていただくことになりました。よろしくお願いいたします。
初めてなので、簡単に自己紹介をさせていただこうと思います。
沖縄で生まれ育ち、高校を卒業後、アメリカの大学で美術を学びました。大学3年のとき、クリスチャンのルームメイトの影響で、初めて聖書を読み、教会に通い始めました。InterVarsity Christian Fellowship(学生伝道団体)のキャンプを通してイエスキリストに出会い、主を信じる恵みにあずかりました。
大学卒業後は、地元沖縄でキリスト者学生会(KGK)のスタッフとして2年半、大学生たちと聖書を読みました。2019年に、米国シカゴ近郊にあるトリニティ神学校の神学修士(MDiv)課程での学びをはじめました。途中休学し、帰国・結婚・妊娠・出産を経て帰米。現在は同じ学校で学ぶ夫と1歳の息子とキャンパスで暮らしながら、パートタイムで授業を受けています。
主が愛しておられる日本の地で御国が建て上げられていくために、どんな形でも用いていただければと願っています。
* * * * * * * * *
さて、もうだいぶ前にはなってしまいましたが、3月にJack Klumpenhowers著 ”Show Them Jesus"の第1回目読書会が持たれました(この本は既に翻訳の作業は終わっており、編集の段階に入っています)。毎月1回、原本と邦訳とをそれぞれ1章分読んできて、以下の質問を考えて自由に感想を分かち合おう、という試みです。
① クリスチャンとしての生き方について、この章から何を学ばされたか。何か見失っていたことや、忘れがちだったことはあるか。
② その学びによって、あなたの教え(家庭における子どもへの教え・教会における会衆への教え)はどのように変わる/影響を受けるか。
③ 子どもたち(あるいは大人も!)はイエスについて何を知る必要があるか。
色々な話が出ましたが、とにかくこの本が素晴らしい...! と盛り上がりました。その理由の一つとして挙がったのが、著者の姿勢。長年、教会学校の信徒教師として自信をもって教えていた著者のもとに、近頃とても評判だという別の信徒教師の噂が耳に入る・・・というシーンからこの本は始まるのですが、嫉妬の思いなども含め、笑ってしまうほど正直に著者の思いが書かれているのです。しかし「その正直さこそが変化への鍵なのかもしれない」という話になりました。
この本のタイトルは"Show Them Jesus" 「見せよう イエスさまを(子どもたちに福音を伝えるために)」です。子どものミニストリーに関わる者として、私たちはいつもイエスさまを指し示したいと願っています。が、往々にして"Show Them Jesus" (子どもたちにイエスさまを見せる)よりも、"Watch me"(私を見て)になってしまう。心の中をよく見てみると、自分自身のやり方に自信があるし、自分に注目してほしいし、自分が築き上げてきたものを手放したくない。
でもそれらすべてを諦めても構わない、いや諦めることを迫られるほどに、イエスさまが素晴らしいお方であることに気付かされるとき、なんとしてでも子どもたちにこのイエスさまご自身を見てほしい、と私たちの考え方や姿勢が変えられていく。そのように著者が葛藤し、語られ、変えられていく道のりに、私たちも大きな励ましとチャレンジを受けます。
大人の私たち自身がまず、イエスさまご自身を、いただいた救いを、本当に喜んでいるだろうか。本を読みながら、読書会で話しながら、私自身、何度も問われました。いくら「神学的に正しいこと」を教えられたとしても、教える大人たちが心から生き生きとイエスさまを喜んでいないのであれば、どのようにして子どもたちはイエスさまを見ることができるでしょうか。大人よりもむしろ子どもたちの方が、教える人の内側にあるものを、より敏感に感じ取ることを、私たちは知っています。
有名なウェストミンスターカテキズムの問1に、「人間の主な目的は何か:神の栄光をあらわし、神を永遠に喜ぶこと」というものがあります。「神の栄光」が語られることは多くても、「神を喜ぶこと」が一体どれだけ教会で語られているだろうか。そんな話にもなりました。なんと勿体無いこと、悲しいことだろう...! と思いつつ、しかし同時に、神学の学びの月日の中で、気がつけば喜びが置いてけぼりになってしまっている自分自身にも気付かされたのでした。
この本を読み進めていくにあたって、子どもにどうイエスさまを見せるかはもちろん、自分自身がイエスさまにもう一度出会っていきたい、喜びの回復を求めたい。そう祈らされています。
Hello! My name is Moe Otsuka, and I am a new member of TREE. I will be the one updating this blog regularly from now on.
Since this is my first time, I would like to introduce myself briefly.
I was born and raised in Okinawa, Japan. After graduating from high school, I studied art at a college in the U.S. During my junior year of college, my Christian roommate encouraged me to read the Bible and attend church for the first time. Through a camp held by InterVarsity Christian Fellowship, I encountered Jesus Christ and received the grace to believe in Him.
In 2019, I began my Master of Divinity (MDiv) at Trinity Evangelical Divinity School in Chicago. Currently, I am a part-time student living on campus with my one-year-old son and my husband, who also is an MDiv student.
It is my hope that the Lord will use me in any way he can to help build up His Kingdom in Japan, the land he loves so much.
------------------------------------------------------------------------------
It's already been a few months, but we had our first reading session of “Show Them Jesus” by Jack Klumpenhower in March (the translation of the book is already finished and in the editing stage). Once a month from now on, we will read a chapter from both the original and the Japanese translation, and share our thoughts. The following are the guiding questions we consider each time:
1. What does this chapter teach you about what it means to live as a Christian? Is there anything you missed/tend to forget?
2. How does it change/affect your teaching? (to kids in the family/congregation at church)
3. What do kids need to know about Jesus? (or even adults!)
We talked about many different things, but we all agreed that this book is just so great...! One of the reasons is the author's attitude. The book begins with an episode in which the author, who has been teaching confidently as a lay teacher in Sunday school for many years, hears a rumor about another lay teacher who has a great reputation lately. We were surprised and even amused by how honest the author is in describing his thoughts and emotions, even including jealousy. But this honesty, we thought, might have been the key to the change he experienced.
The book is titled “Show Them Jesus." As those who serve in children's ministry, it is always our desire to point children to Jesus. However, don't we often end up showing ourselves instead of showing them Jesus? If we look into my heart closely, we often see that we have confidence in our own ways, that we long for people's attention (not on Jesus but on us), and that we don't want to give up what we have built up so far.
But when we realize that Jesus is so wonderful that we are willing to give up all those things, or even forced to give them up, our way of thinking and attitude is changed, and want to show this Jesus to the children at any cost. Just as we see the author’s struggles, challenges, and changes, we as the readers, too, are greatly encouraged and challenged by his honest testimony.
First of all though - are we, the adults, truly rejoicing in Jesus himself and our salvation? I had to ask myself this question many times while reading the book and discussing it. No matter how “theologically correct” our teaching might be, if we the teachers are not truly rejoicing in Jesus, how can the children ever see Jesus? We know that children, rather than adults, are often more sensitive to sense what is inside our hearts.
The famous Westminster Catechism Q1 says, “What is the chief and highest end of man? Man's chief and highest end is to glorify God, and fully enjoy Him forever.” We hear so much about “the glory of God,” but how often do we talk about “rejoicing in God” in the church in Japan? What a pity! I thought. But at the same time, I realized that as I spent years in seminary, I, too, might have left joy behind.
As we read through this book together, I want to not only know how to show Jesus to children, but I desire to encounter Jesus once again myself and seek the restoration of the joy of salvation. That is my prayer.
Comments